NEWS

【日本製の話】

LADE STORE ハーシェル 【日本製の話】 先週ですべての予定イベントなども終了しソウイングマシーンにマシーンのように向かいっぱなしの毎日です。今年は例年より早く一発目がやってきてそれが結構積もったり、二発目もくるようだったりでかなり焦りつつです。例年通りなのは、、、押し気味です。すいません。がんばります! 今年から商品タグに1個1個にシリアルナンバーをスタンプしています。LADEビーニーはカスタムオーダーのハンドメイド、もちろん日本製です。手押しのシリアルとか検査印のようなものは古くさいけれど見習うべきスピリッツだと思っています。シリアルナンバー自体にもアフターやメンテの管理に役立つということもありますが、これ自体をデザインのような意味合いで喜んで貰える人が多ければ嬉しいです。 LADEビーニーに使用している素材や部材も極力日本製を、ミシンも日本製をというスタンスでやっているんですがなかなかこの辺がやっているとしびれるような現実があります。今まで以上に今年は急にそれを感じます。昔からミシンは日本のお家芸というか日本製のミシンといえば信頼の証だったのに日本メーカーでももう日本で作っていないんですよね。昔から使っているミシンの買い替えを検討していましたが直してオーバーホールして使うことにしました。新品を買うよりはるかにお金がかかってしまったし修理部品の供給が終わっていて直しきれない箇所もありました。工場を海外に出して、国内生産してた頃の部材供給をやめてしまうってなんだかなぁと思うわけでしびれます。 そんなことも大いに影響しているんだろうと思いますが糸だったり細かい縫製資材やパーツ類、こういうものこそ日本製のものってクオリティが全然いいんですがあからさまに日本製が減ってきています。例えばビーニーのストラップのベルト。老舗の日本メーカーなんですが色落ちしない、伸びない、よれない、バックルパーツがスムーズに動くなどなど全然100均なのとは違うんですがどんどん規模が縮小して行っています。いずれは。。。と思うとしびれます。 そんなこんな毎年色々なことが起きたり変わったりLADEビーニーを製作する上でもスムーズに物が入ってこないとか廃盤のようなことがありそれが遅れにもなっていたり(言い訳)するんですが、そう、あんまり他人ごとではないなと切に感じます。ビーニーを待っているみなさんにとっても完全に他人ごとではないわけで、どの分野でもこれがこのまま進んでいくというのは結構しびれる事態だと感じます。結局は時間とともに自分にガッツリと帰ってくる。昔始まったこの流れは時間が経ちに経って今、目に見えて帰って来始めているのかなと思います。できれば日本製を選択したいですね。 ビーニーを受け取ってシリアルナンバー見たら、山で被って脱いだ時にまたこのシリアルナンバー見たらこんな話も思い出してみてください~。 POLeR 通販